令和6年1月6日(土)午後2時から、杉並区立荻窪体育館武道場にて杉並区柔道会鏡開き式を執り行います。
令和6年1月6日(土)午後2時から、杉並区立荻窪体育館武道場にて杉並区柔道会鏡開き式を執り行います。
※大会トーナメント表は「大会・練習会」のページからダウンロードできます。
※詳細は当ホームページの「昇段審査会」のページにてご確認ください。
令和5年10月22日(日)に開催される杉並区民体育祭柔道大会の要項と申込書は、下記からダウンロードしてください。
杉並区民体育祭柔道大会実施のお知らせ
開催日 令和5年10月22日(日)
会 場 日本大学第二中学・高等学校 武道場
※詳細は決まり次第、本ホームページでご案内致します。
令和5年度 都民生涯スポーツ大会実施要項より
期 日 令和5年11月26日(日) 14時30分~17時(※全選手集合14時厳守)
会 場 講道館(大道場)
参加人員と構成 (1)個人戦 (ア)男子の部 段位:参段~六段 年齢:25歳~上限無し
(イ)女子の部 段位:初段~六段 年齢:25歳~上限無し
(2)参加チームは各区市町村の代表とする(各段位の人数は自由)。
競技方法 個人戦
試合および審判規定
①最新の国際柔道連盟試合審判規定による。
②各選手の試合数は1試合を原則とする。
③試合時間は3分。
④優勢勝の判定基準は「技有」とし、技によるスコアに差が無い場合は「指導差2」(「僅差」)とする。
⑤技有り2つで「合わせ技一本」とする。
⑥試合場内の大きさは32畳とする。
組合せ
①令和5年10月4日(水)、東京都柔道連盟事務局にて行う。
②段位別に組み合わせる。
以上
※大会参加への申込みは、杉並区柔道会へ令和5年9月10日(日)までにお願いします。
※大会要項・参加申込書は下記からダウンロードできます。
詳しくは「昇段審査会」のページをご覧ください。
令和5年度の4段以上の昇段審議に関する案内および審議日程表を掲載します。必要な方は下記よりダウンロードしてください。杉並区柔道会からの推薦を希望される方は、審議部担当(成井)までメールにてご連絡ください。なお、都柔連における書類提出期限と杉並区柔道会への書類提出期限は異なります。杉並区柔道会における書類の処理や手続に時間を要するため、その点も十分ご理解の上でお問い合わせください。場合によっては、お受けできない場合もあります。
審議部(成井)
メール:shalom_habibi@grape.plala.or.jp
下記PDFをダウンロードしてください。
「大会・練習会」のページに掲載しています。
令和4年度 杉並区少年少女柔道大会を開催します。
日時:令和5年3月26日(日) 午前10時開場、11時試合開始
会場:中央大学杉並高等学校武道場
※詳細は、本ホームページの「大会・練習会」の欄になります。
杉並柔道教室の活動日について、令和4年は12月27日(火)の大宮前体育館での練習が、年内最後の練習になります。年始は令和5年1月10日(火)の荻窪体育館での練習が、新年最初の練習となります。杉並区柔道会の鏡開き式の稽古が、令和5年1月7日(土)午後1時開場、午後2時開始で実施されます。杉並柔道教室も参加致しますので、ご都合のつく方は奮ってご参加ください。
杉並柔道教室は、荻窪体育館の工事休館にともない、11月29日、12月6日、12月13日、12月27日の4回(12月20日はお休みです)の活動を大宮前体育館武道場で行います。会場の広さの都合上、クラス別指導は午後7時~7時50分を少年部の時間、午後8時~8時45分を一般部(中学生以上)の時間とします。一般部の自由乱取りも午後8時からとします。入替制へのご理解ならびにご協力の程、よろしくお願い致します。なお、親子で参加されている方については、少年部からご参加頂けます。
「大会・練習会」の欄よりダウンロードできます。
杉並区民体育祭柔道大会を10月30日(日)に中央大学杉並高等学校にて開催します。詳細につきましては、本ホームページの「大会・練習会」の欄をご覧ください。
コロナ禍の影響により、9月4日(日)に予定されていた城西地区柔道大会は中止となりました。すでに申込をされた方は、申込先の担当者にご確認ください。
第38回 城西地区柔道大会が9月4日(日)に開催されます。
杉並区柔道会から参加を希望される方は、要項並びに申込書等をダウンロードしてください。
申込はメールにて、杉並区柔道会理事長 高石正伸 までお送りください。〆切7月30日(土)
メール:high_stone0727@yahoo.co.jp
電 話:090-4073-2929
メールでの申込を受けた後、高石理事長より受信した旨の連絡メールが送られます。
必ずご確認ください。
※参加費の払込について
参加費は下記ゆうちょ口座へお振込みください。8月4日までにお振込み願います。
☆ゆうちょ銀行以外から振り込まれる場合
金融機関:ゆうちょ銀行
店 名:〇〇八 (読み ゼロゼロハチ)
店 番:008
預金種目:普通預金
口座番号:4530360
名 義:杉並区柔道会(スギナミクジュウドウカイ)
★ゆうちょ銀行から振り込まれる場合
記 号:10050-2
番 号:45303601
名 義:スギナミクジュウドウカイ
杉並柔道教室開催時にも申込を受け付けます。
その際は、申込に必要な書類と参加費をお持ちください。
公認指導者資格更新講習会が開催されます。
開催日:7月24日(日) 会場:講道館
公認指導者資格B指導員の養成講習会の開催要項です。
開催日:令和4年8月7日(日) ※実技講習・検定試験
杉並区柔道会2022年度事業計画をアップしました。
年間予定のページからダウンロード(PDF)できます。
※アップしていきなりですが、計画内の城西地区大会の日程が変更となりました。
計画では7月24日(日)となっていますが、9月4日(日)へ変更となりました。
下記からダウンロードしてください。
杉並区柔道会から出場される方、松田会長へご連絡願います。
東京都柔道連盟より公認B・Cライセンス審判員資格更新の講習会の案内が届きました。
杉並区柔道会経由で申し込む方は、当会の松田会長までお問い合わせください。
詳細につきましては、下記からダウンロード出来ます。
荻窪体育館で実施している杉並柔道教室の参加者に、新型コロナ陽性者が出た場合の対応についてお知らせいたします。まず、当柔道教室の参加者中に陽性反応の方を把握した際には、以下の項目を当ホームページにてお知らせいたします。
① 参加者の中に新型コロナ陽性反応の方が居られた旨
② 陽性反応の方が参加された練習日
③ 陽性反応の方が主に参加した時間帯 ※7時から8時、8時から9時、7時から9時など
なお、活動日の参加者中に陽性反応の方が居られた場合は、杉並区柔道会から杉並区スポーツ振興課へ連絡し、その後の活動方法について検討する流れとなります。当柔道教室の実施方法に変更等が生じた際は、関係者各位には当ホームページにてご連絡させて頂きます。また、柔道教室の練習参加後7日以内に陽性と判明した方は、当柔道会 会長の松田もしくは当柔道教室 教室長の井内までご連絡ください。
毎週火曜日に荻窪体育館で実施されている杉並柔道教室についてです。まん延防止等重点措置期間における体育館運営時間に関するお知らせが出ています。
https://www.yoyaku-sports.city.suginami.tokyo.jp/w/
期間中も従来の活動内容に変更はなく、7時~8時はクラス別の少年部及び一般部、8時以降は一般部の自由乱取りとなります。ただし、体育館の利用方法については従来より厳しくなるかもしれません。利用にあたっては、施設職員の指示や館内掲示にご協力ください。
※措置期間中は利用方法の変更や制限の追加なども考えられます。急な変更等を当ホームページに反映させるには時間がかかることもありますので、行政機関や体育館からのお知らせには各位ご留意頂きますようお願い致します。
東京都柔連盟から、本年度の事業に関する連絡がありました。
各位PDFファイルをご確認ください。
日時:令和4年1月8日(土) 開場:午後1時、開始:午後2時、終了:午後4時
場所:杉並区立荻窪体育館 武道場
スケジュール
午後1時 開場 ※役員集合
午後2時 開始 ※稽古に参加する方は、着替えを済ませたうえで道場にてお待ちください。
① 会長挨拶
② 形の演武
③ 準備体操、回転運動
④ 打込み、乱取り稽古等
午後4時 終了
杉並柔道教室の活動日についての連絡です。
年内は12月21日の練習が最後になります。年始は1月11日から開始します。
杉並区柔道会のホームページがリニューアルしました。大会案内や昇段審査会、杉並柔道教室の連絡などを適宜お知らせいたします。